投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

上白根地区社協 令和7年6月度 役員会に出席しました

上白根地区社会福祉協議会 令和7年6月度 役員会 日時:R7.6.21(土) 17:00~18:00 出席者:副会長② 副会長②さんが上白根地区社協の役員会に出席しました。  赤い羽根街頭募金: 10/2  バザーについて:  6/28前日準備終日  6/29当日9時集合  頒布会について:  その他: 子ども食堂 給食会 ほっこり活動 次回7/12(土)17時に変更 投稿者:会長

支えあい連絡会 防災活動活動委員会に出席しました

支えあい連絡会  防災活動委員会 令和7年度 第2回 日時:R7.6.20(金) 16:00~17:30 出席者:会長 防災活動委員会は12名で構成されますが、今回の出席者数は5名でした。 前回 は開始早々紛糾した防災活動委員会ですが、今回は少し具体的な話ができました。 まずひかりが丘地域ケアプラザ敷地内にある災害用地下給水タンクの給水訓練に関しては、ひかりが丘団地自治会と旧上白根中学校地域防災拠点主導の元、今年度から訓練を開始することとなりました。 これから水道局と日程の調整を行います。 次に災害時要援護者の対応について。 当自治会の場合、災害発生時に、避難に介助が必要な要援護者は把握しておらず、区で管理する要援護者リストを、発災時に地区社協から受領することとなっています。(と聞いています) ですが、詳しく聞いてみるとそのリストは毎年更新されるもののようなのですが、ここ数年更新されていないとか、そもそもそのリストの管理に関する協定書が、本来は会長が代わるたび届け出ないといけないところ協定を結んだ当時(平成27年)から更新されていないだとか、問題があることもわかりました。 また当自治会の会長はその情報の取扱者となっているため、発災時に地区社協にお願いしてリストをもらうまでもなく、いつでも見ていいものだそうです。(ただし年一回、個人情報保護研修を受ける必要があるようです) ちなみにこの協定は連合自治会と単会と区役所の3者協定で、リストは「新同意方式」で、本人からリストに名前を載せていいと同意を得ている人のみが掲載されています。(他に掲載拒否の意思表示をしなかった人を掲載する「情報共有方式」があります) 今気が付きましたが、連合と単会と区役所の3者協定ってことは地区社協関係ないですね…… 協定書は当自治会の会長と、連合会長、区長の3者のみの署名となっていて、要援護者の情報提供の申込書を見ると、リストの管理者は確かに地区社協の会長となっていて、保管場所も地区社協の拠点となっているのですが、特に地区社協の肩書は書かれていないですね…… 協定書の情報管理についての条文にも、特に地区社協が管理するとも書かれていない。 どうなっているのでしょうか……? なお災害時要援護者については、ひかりが丘団地自治会では普段の活動の中で何人かは独自に把握しているようです。また西ひかりが...

ウォークラリーを開催しました

イメージ
令和7年度 上白根連合自治会主催 ウォークラリー 日時:R7.6.15(日) 10:00~11:30 出席者:会長、副会長① 今回は雨天決行ということで案内していましたが、前日から降り続いていた雨も止んで、無事ウォークラリーを開催できました。 今年は13組の参加がありました。 当自治会の会長と副会長①は当自治会内のチェックポイントの係を担当しました。 『ウォークラリー』とは 2~3人のチームで参加するイベントです。(1人での参加も可能です) 上白根町地区の各所に9か所のチェックポイントが設けられ、参加者にはそのチェックポイントが記された地図と、各チェックポイントでスタンプを押してもらうためのポイント用紙とバインダーが配られます。 参加者は地図を頼りにチェックポイントをまわり、各チェックポイントで簡単なクイズ(いろはカルタ・童謡歌詞クイズ)に答えて、正解すればポイント用紙にスタンプが押してもらえます。 地図にはチェックポイントの位置のみが記されており、ルートは記されていません。どういう経路・順番でまわるかは各チームの自由です。 全チェックポイントのスタンプをコンプリートしたチームはゴール(スタート地点)に戻り、運営にてスタートからゴールまでにかかったタイムが算出され、記録されます。 運営にて事前にスタートからゴールまでにかかる基準所要時間が決められており、全チームがゴールしたらその基準所要時間が発表されます。(それまでは伏せられています) 基準所要時間に最も近いタイムでゴールしたチームを優勝とし、以下、基準所要時間に近いタイム順に順位が決まります。(ゴールまでのスピードを競うイベントではありません) 順位ごとに商品が用意されています。(参加賞もあります) 投稿者:会長

四季小地域防災拠点 令和7年6月 役員会に出席しました

四季の森小学校 地域防災拠点運営委員会 令和7年6月 役員会 日時:R7.6.14(土) 19:00~20:05 出席者:会長 R7.6.28(土)開催予定の定期総会の資料確認、役割分担を行いました。 打合せの中でボランティアコーディネーターが足りないという話が出ました。 ボランティアコーディネーターは地域防災拠点とボランティアセンターとの間のつなぎ役で、ボランティアの要請や受け入れを行う人だそうです。 と言われてもわかったようなよくわからないような感じなので、ボランティアコーディネーターとは何なのか、今度説明会を開いてくださることになりました。 投稿者:会長

支えあい連絡会 見守り活動委員会に出席しました

支えあい連絡会  見守り活動委員会 令和7年度 第1回 日時:R7.6.13(金) 15:55~17:05 出席者:会長 見守り活動委員会は13名で構成されますが、今回の出席者数は8名でした。 これまでの活動の振り返りと課題について話し合いました。 見守りについては課題は多々ありますが、特にこの地域は高齢者率が高く、一人暮らしの高齢者も多いことが最大の問題です。 また困ったときにどこに相談すればいいのかわからないという方も多いようです。 何か生活する上で困っていることがあったらまずは地域の相談窓口である地域ケアプラザに相談してみてください。 投稿者:会長

こどもログハウス委員会に出席しました

イメージ
令和7年度 上白根大池公園こどもログハウス委員会 日時:R7.6.11(水) 9:30~10:15 出席者:会長 次第 議事 令和6年度 利用状況報告 令和6年度 自主事業報告 利用者アンケート結果報告 令和7年度 自主事業計画 その他 全館空調工事について 当自治会の代表として2016年度の副会長②さんがずっと委員をやって下さっていたのですが、今年度より会長が委員を務めることになりました。 交代の経緯ですが、まず最初は2017年に連合自治会の会長より依頼されて当時の副会長②さんがログハウスの委員を引き受けたらしいのですが、基本的に任期は2年のはずが、交代のきっかけがないまま、ずっと続けて下さっていたようです。ですがもうお子さんも大きくなられて利用もしなくなったので、そろそろ交代をしたいということで、会長の私が代わって引き受けることにしました。 おそらくこれも当自治会の「毎年役員総入れ替え」の弊害で、こどもログハウスの委員をやることが役員に引き継がれておらず忘れ去られてしまっていたのでしょう。実際私も当自治会から委員が選出されていることすらまったく知りませんでした。 せめて任期1年だったら交代のタイミングで引き継げたのでしょうけれど。 委員の業務は多くなく、毎年この時期の委員会と、年に2回ぐらいログハウスから依頼されるチラシの掲示と回覧ぐらいです。 さて、今年の1~3月にリニューアル工事をした上白根大池公園こどもログハウス(おおいけらんど)ですが、今までは「静かな部屋」だけに空調が設置されていましたが、新たに全館空調が設置されるとのことで(あとは電源工事だけらしいです)、より快適に子供たちが遊べるようになるとのことです。 私も10年ぶりぐらいに中に入りましたが、懐かしかったです。 遊具などは変わっていませんでしたが、2階部分には転落防止措置がされていたり、安全面が強化されているようでした。(実際遊ぶ子どもからすると制限されているということになるのでしょうが) あと授乳スペースにおむつ替えができる台も設置されたようです。 それと館長さんからお願いで、7月に「あさひボッチャふれあい大会(予選会)」というボッチャの大会を行うそうなのですが、毎年お子さんの参加が少なくて苦慮されているとのことで、ぜひ参加して欲しいとのことでした。 スポーツ推進委員の会長さんのお話では、旭区で...

ひかり小コミハ運営委員会の総会に出席しました

令和7年度 ひかりが丘小学校コミュニティハウス運営委員会 総会 日時:R7.6.9(月) 17:30~18:00 出席者:会長 次第 運営委員の承認 令和7年度会長挨拶 コミュニティハウス・スタッフ紹介 議事進行 議題 令和6年度利用状況報告 令和6年度自主事業報告 令和7年度自主事業予算 令和7年度自主事業計画 その他  フォレストヒルズ自治会の会長はひかり小コミハ運営委員会の委員を兼任しています。 (「コミュニティハウス」のことを「コミハ」と略すのが通例です) 現在ひかり小の後利用の検討が進んでいますが、ひかり小コミハはひかりが丘小学校閉校後の暫定措置としてやっているらしく、後利用の事業者が決まると閉館になるようです。(と横浜市は言っているらしいです) ただ、公募条件として「事業者による地域交流スペースの提供及び運営を求めます」とも言っているので、今ある活動などはまた形を変えて継続できるのではないでしょうか。 ちなみに今のところ公募の実施は令和8年度からで、後利用開始は令和10年度以降の予定だそうです。 ひかり小コミハでは今年も「ふれあい寄席」(R7.10.5予定)、「作品・交流会」(R7.11月予定)などのイベントを開催予定ですが、今年からは旭区の広報誌に載せるそうです。(今までは載せていなかったそうです) 投稿者:海野

学家地連の総会に出席しました

令和7年度 上白根北中学校区 学校・家庭・地域連携事業実行委員会 総会 日時:R7.6.6(金) 15:00~15:30 出席者:会長 次第 開会のことば 議事 令和7年度 事業計画(案) 令和7年度 予算計画(案) 情報交換(自己紹介の他、青少年健全育成に関わる活動の計画や見通しなど、3分程度) 閉会のことば 引き続き、下記の通り地区懇談会を行いました。 令和7年度 上白根北中学校区 学校・家庭・地域連携事業実行委員会 地区懇談会 日時:R7.6.6(金) 15:30~16:30 出席者:会長 テーマ「地域で安心・安全に暮らすには ~それぞれの立場でできること~」 ねらい:学校・家庭・地域の連携を深め、児童・生徒が安全かつ、安心して生活を送るための意見交換の場とします。 で、学家地連(学校・家庭・地域連携事業実行委員会)とは何なのかというと、実はよくわかっていません。 一応、会則には次のように書いてあります。 (名称) 第1条 本会は、横浜市立上自根北中学校区学校・家庭・地域連携事業実行委員会(以下「委員会」とい う)と称する。 (趣旨) 第2条 委員会は、上自根中北中学校区内の学校、家庭及び地域が連携し、児童・生徒の問題行動などの防止及び健全育成を図るため、第3条に掲げる事業を実施する。 (事業) 第3条 委員会が行う事業は次の通りとする。 1 学校を中心とした事業 (1)家庭教育を目的とした学級、講座、セミナー等の開催 (2)授業参観(公開授業週間)の実施 (3)特別活動(児童・生徒会活動)の推進 (4)生徒指導 の推進 2 問題行動防止のための事業 (1)盗難防止 (2)薬物乱用防止 (3)パ トロールの実施 (4)その他非行防止対策事業(その他非行防止対策の推進) 3 健全育成、環境浄化のための事業 (1)環境美化、浄化の推進(活動の推進) (2)情操教育の推進 (3)高齢者を含む大人との交流を図るための事業(活動の推進) (4)世代間交流および障碍者との交流を図るための事業(活動の推進) (5)健全育成小集会の開催 (6)その他健全育成のための各種事業(健全育成にかかわる活動)の推進 また旭区のサイトでも紹介されています。 「旭区学校・家庭・地域連携事業のご紹介」 でもまだよくわからないので、Geminiに聞いてみました。 こういうこ...