四季小地域防災拠点・上白根連合自治会 令和7年4月 役員会に出席しました
四季の森小学校 地域防災拠点運営委員会
令和7年4月 役員会
- 日時:R7.4.26(土) 18:00~19:00
- 出席者:会長
R7.6.28(土)開催予定の定期総会の資料確認を行いました。
上白根連合自治会
令和7年4月 役員会
- 日時:R7.4.26(土) 19:00~20:15
- 出席者:会長、副会長①
R7.5.10(土)開催予定の定期総会の資料確認と、連合会長から、区連会からの連絡事項(自治だより)の報告を受けました。
副会長①さんは初めての役員会出席でした。
なお今回、上記の両役員会に、都岡消防出張所 第二係長 消防司令 小川 直哉(おがわ なおや)さん がご参加くださいました。
横浜市では令和6年度から令和9年度にかけて、消防出張所のマネジメント体制と警防体制の強化のための体制変更を行っており、今年度は旭消防署の消防出張所が対象となっています。
今回、小川さんもその体制変更で都岡消防出張所に来られました。
これまでは、地域への防災指導や消防訓練、会議への参加などは消防出張所長さんがお一人で行っておられました。そのため夜間や休日に対応して頂くのは難しかったのですが、これからは「消防出張所長」という役職がなくなって、「第一係長」と「第二係長」という2名体制で、夜間でも土日でも毎日24時間対応して頂けるようになりました。
今回来て下さった小川さんは第二係長さんですが、第一係長さんは 長 雷治(ちょう らいじ)さんという方だそうです。イケメンとのことです。
これから毎回連合の役員会に来ていただけるとのことなので、分からないことをいろいろと相談させて頂こうと思います。
ちなみに4/27に実施した、当自治会の消防訓練に来て下さったのは地域担当の上四元(かみよつもと)さんという方で、部隊が出場中などで不在の場合でも消防出張所の窓口として対応を行っていただけるそうです。
つまり、第一係長さん、第二係長さんは消防司令という階級の通り、火事があったら(連合の役員会に参加中であったとしても)隊長として部隊を率いて出動されるということです。
当たり前のようですが、これまでは消防出張所長(係長級)は現場には出ず、一般職員である消防司令補さんが部隊の隊長を担っていたそうです。
地域対応能力と災害対応能力の両方が強化された体制改革ということですね。
ありがたいことです。
投稿者:会長
コメント
コメントを投稿