座談会『ゴミ出しルールについて』を開催しました
フォレストヒルズ自治会 令和7年5月度 座談会『ゴミ出しルールについて』 日時:R7.5.25(日) 11:00~11:50 出席者数:7名 議事録 1. 開催目的・背景 自治会におけるゴミ出しに関するカラス被害、回収日違い、分別問題が毎年発生している現状を踏まえ、明確なゴミ出しルールの不在という課題を解決するため、問題点の洗い出しと改善案の提案を目的として座談会を開催した。 2. 議題と主な内容 2.1. ゴミ出しルールの現状と問題点 明確なルール資料の不在 : 自治会として明確に定義されたゴミ出しルール資料が残っておらず、現状として無いに等しい。過去に回覧板で周知された可能性はあるものの、徹底されていない。 ゴミ出し時間の不徹底 : 横浜市が定める「朝8時までに出す」というルールが徹底されておらず、回収後にゴミが出され、未回収となる事例も見受けられる。 カラス被害 : 自治会内の全ゴミ集積場でカラス対策ボックス(カラスいけいけ)を導入したことで被害は減少傾向にある。ゴミ集積場③のお試し設置時当初は設置の仕方によっては隙間からゴミを引っ張り出す被害があったが、今はない。カラスいけいけにしてもカラス被害がある場合は、資源循環局 旭事務所からは、プラスチックボードの取り付けやネットの併用などで対策している地区もあると助言された。 未回収ゴミ・分別問題 : 回収日違いのゴミや分別されていないゴミが見受けられ、特に外部の住民による投棄が多いとの認識が共有された。 ゴミ掃除当番の認識不足 : ゴミ掃除当番の具体的な役割(何時までに何をすべきか、未回収ゴミの対応など)が住民に周知されていない。 現在のゴミ掃除当番が誰なのか、住民が把握できていない。 当番制は2002年9月1日から開始された。当番ノートは存在するが、記録は任意。 当番の物理的な困難さ(例:仕事で朝早く夜遅いなど)も課題として挙げられた。 ルール周知の課題 : 回覧板での周知は、見る人とゴミを出す人が異なる場合がありそう(例:妻が見て夫がゴミ出しするなど)。 2.2. 提案された改善策・検討事項 ルールの明確化と周知徹底 : 「残されたゴミは原則ゴミ掃除当番が持ち帰る」ことを改めて周知する。 ゴミ回収後、ネットを毎回きちんと畳むことを徹底する。 ゴミ出しに関する勉強会やゲーム(クイズ)形式の周知活動を...