投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

座談会『ゴミ出しルールについて』を開催しました

イメージ
  フォレストヒルズ自治会 令和7年5月度 座談会『ゴミ出しルールについて』 日時:R7.5.25(日) 11:00~11:50 出席者数:7名 議事録 1. 開催目的・背景 自治会におけるゴミ出しに関するカラス被害、回収日違い、分別問題が毎年発生している現状を踏まえ、明確なゴミ出しルールの不在という課題を解決するため、問題点の洗い出しと改善案の提案を目的として座談会を開催した。 2. 議題と主な内容 2.1. ゴミ出しルールの現状と問題点 明確なルール資料の不在 : 自治会として明確に定義されたゴミ出しルール資料が残っておらず、現状として無いに等しい。過去に回覧板で周知された可能性はあるものの、徹底されていない。 ゴミ出し時間の不徹底 : 横浜市が定める「朝8時までに出す」というルールが徹底されておらず、回収後にゴミが出され、未回収となる事例も見受けられる。 カラス被害 : 自治会内の全ゴミ集積場でカラス対策ボックス(カラスいけいけ)を導入したことで被害は減少傾向にある。ゴミ集積場③のお試し設置時当初は設置の仕方によっては隙間からゴミを引っ張り出す被害があったが、今はない。カラスいけいけにしてもカラス被害がある場合は、資源循環局 旭事務所からは、プラスチックボードの取り付けやネットの併用などで対策している地区もあると助言された。 未回収ゴミ・分別問題 : 回収日違いのゴミや分別されていないゴミが見受けられ、特に外部の住民による投棄が多いとの認識が共有された。 ゴミ掃除当番の認識不足 : ゴミ掃除当番の具体的な役割(何時までに何をすべきか、未回収ゴミの対応など)が住民に周知されていない。 現在のゴミ掃除当番が誰なのか、住民が把握できていない。 当番制は2002年9月1日から開始された。当番ノートは存在するが、記録は任意。 当番の物理的な困難さ(例:仕事で朝早く夜遅いなど)も課題として挙げられた。 ルール周知の課題 : 回覧板での周知は、見る人とゴミを出す人が異なる場合がありそう(例:妻が見て夫がゴミ出しするなど)。 2.2. 提案された改善策・検討事項 ルールの明確化と周知徹底 : 「残されたゴミは原則ゴミ掃除当番が持ち帰る」ことを改めて周知する。 ゴミ回収後、ネットを毎回きちんと畳むことを徹底する。 ゴミ出しに関する勉強会やゲーム(クイズ)形式の周知活動を...

令和7年5月度 役員会を実施しました

イメージ
フォレストヒルズ自治会 令和7年5月度 役員会 日時:R7.5.25(日) 10:00~10:50 出席者:会長、副会長①、副会長②、副会長③、総務 議題 区連会からの連絡(自治だより) 5月度活動実績報告 5月度収支実績報告 課題対応状況 回覧板ご意見について 6月度回覧板記事について 6月の予定 区連会からの連絡(自治だより)   旭区連合自治会町内会連絡協議会5月定例会 ※活動実績報告、収支実績報告、ご意見については5月度回覧板にてお知らせします。 投稿者:会長

ごみ集積場③用のカラスいけいけを購入・設置しました

イメージ
 先日行ったアンケートの結果、カラスいけいけの方が良いという方が多数(以前のネット+シートが良いという方は0)であったため、新規にカラスいけいけの大と小を購入し、 ごみ集積場③カラス被害対策委員会 にて設置しました。また資源循環局 旭事務所様より借用していたものは返却いたしました。 お試し設置へのご協力、ありがとうございました。 またアンケートにご回答頂きありがとうございました。 これで当自治会にある6か所のごみ集積場はすべてカラスいけいけとなり、長年にわたるカラス被害問題に一応の決着がついたのではないでしょうか。 資源循環局 旭事務所 の方には昨年度に引き続き大変お世話になりました。また親切丁寧にご対応下さったことに心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。 一応以下にカラスいけいけ借用の流れを記しておきます。 もし他の自治会町内会の方がこのブログを目にして、カラスいけいけの借用をご検討される場合の参考としていただければ幸いです。 カラスいけいけ借用・返却の流れ 借りたいカラスいけいけのサイズ、個数、借用期間(最大3か月)を検討 資源循環局に電話(カラスいけいけを借用したい旨を伝えると担当の方に代わって下さる) 在庫があるかを確認して頂く→確認後折り返し電話を頂く 在庫がある場合、受け取りの日程を調整(資源循環局の方が現地まで持ってきてくださいます) 受け取り時に借用書に必要事項を記入(控えはありませんので写真を撮っておくとよいと思います) 返却時はまた資源循環局に電話し、返却の日程、場所、引き渡し方を調整(資源循環局の方が取りにきてくださいます) 投稿者:会長

支えあい連絡会 防災活動委員会に出席しました

イメージ
支えあい連絡会 防災活動委員会 令和7年度 第1回 日時:R7.5.21(水) 16:00~18:00 出席者:会長 防災活動委員会は12名で構成されますが、今回の出席者数は6名でした。 会議は冒頭、「今年度は防災活動においても、支えあい連絡会として、各団体の横のつながりを構築していきたいと思います。ついては現状の課題を伺いたく……」と始まったのですが、会議は最初から紛糾しました。 紛糾の内容は詳しくは書けませんが、この上白根地区が昔から抱える自治会町内会同士の関係性の問題が根底にあります。直接的な紛糾原因は直近の意見の対立が原因となっているのですが、その古くからあるわだかまりが障害となって、そもそも「支えあい」どころではないだろうと、支えあい連絡会としての根幹から話はもつれました。 その直近の意見の対立も、双方の主張を聞いている身としては、冷静に話し合えば誤解が解けそうなささいな言い間違いや受け取り方の違いだった可能性が高いと思うのですが、それができないほどすでに関係がこじれてしまっていて、言った言わない論争から抜け出せない状況になっているように見受けられました。 過去の経緯もあるので安易に仲良くしましょうとは言えませんが、ただ、地域のために、地域を住みよくしたいという気持ちは皆さん同じはずなので、皆が同じ方向に向かうよう可能な限り尽力したいと思っています。たかが2年目の一単会の会長ですが、だからこそできることもありそうな気がしています。 といった感じで会議はスタートラインにも立てない状態から始まったのですが、紛糾しつつも一部、一応の結論は出ました。おそらくここ数年一歩も前進しなかった状況からの貴重な第一歩だと思います。 今後、防災活動委員会としては以下の方針で具体的な検討を進めることで合意しました。 上白根地区の各地域防災拠点は避難者を限定しない(予め定められている対象地域以外の住民が避難してきたとしても受け入れる) 上白根地区の各地域防災拠点間で連携し、避難者の受け入れ先の調整を相互に行えるようにする 上白根地区にある給水設備(ひかりが丘地域ケアプラザにある 災害用地下給水タンク 、四季の森小学校にある 耐震給水栓 、旧上白根中学校前にある 緊急給水栓 )は誰でも利用可能とする(利用者を居住地区などにより制限しない) ひかりが丘地域ケアプラザにある 災害用地下...

『自治だより』令和7年5月号をHPに掲載しました

イメージ
こちら よりご覧ください。 旭区『自治だより』令和7年5月号 『自治だより』(旭区連会 定例会資料)には住民の皆様に関わる地域の情報が掲載されています。まだ見たことがないという方はぜひご覧になってみてください。 たとえば・・・ ズーラシア前の道を三保街道に貫通させる工事が行われてるって知ってます? 「 区連会 資料3-3 令和7年度 横浜動物の森公園の中央道路整備について 」より 『自治だより』とは 旭区連合自治会町内会連絡協議会( 区連会 )が発行する機関紙で、毎月 区連会のホームページ に掲載されるのと、紙でも自治会長宅に届けられています。なお区連会のホームページでは 「定例会資料」 という名前で紹介されています。 内容は、毎月行われる区連会の会議資料です。 資料は毎月おおむね次のような内容(構成)となっています。 警察・消防からのお知らせ 横浜市町内会連合会(市連会)の定例会結果報告 区連会の議題 その他(情報提供、講演会・催事等の案内など) 上記のテーマごとにいくつかの議題があり、月によって変動しますが、全部で15~25項目ぐらいです。 資料は議題ごとにA4紙が数枚あるので、会長宅には少なくとも毎月30枚以上の資料が『自治だより』として送られてきます。 また会長宅に届けられる資料の中には回覧板で回覧するチラシ、掲示板に掲出するチラシも含まれています。 なお区連会のホームページに掲載される資料には、自治会長に送られてくるもの以外に、地区連合町内会(地区連)の会長(連合会長または連長と言います)向けの資料も含まれています。 ※ちなみに、連合会長ではない、普通の自治会町内会の会長のことは「単位会長」または「単会会長」と言い、自治会町内会のことも地区連(連合自治会)と区別して「単会」と呼びます。 当自治会のホームページに掲載しているのは、この区連会のホームページからダウンロードしてきているものなので、連長向けの資料も含まれています。 そして資料の中には 「定例会等で情報提供・周知をお願いします」 と会長宛に依頼されているものもあって、これが困りものなのです。 おそらく、会長→役員会→班長会→住民というような流れで全住民に周知してもらうことを期待しているんだろうなとは思うのですが、当自治会では定例会は役員のみ出席で、住民への周知方法は回覧板と掲示板しかありません。 で...

ごみ集積場③でアンケートを実施中です

イメージ
今年3月より 資源循環局 旭事務所 様より "カラスいけいけ" を借用中し、 ごみ集積場③ でお試し設置しています。 ごみ集積場③カラス被害対策委員会 でも経過観察していますが、以前のネット+ブルーシートと比べ、カラス被害は格段に少なく、小さくなっているのではないでしょうか? また今のところ利用者からも特に"カラスいけいけ"にしたことについての反対意見や苦情などは寄せられていません。 このまま使用させて頂きたいところですが、5月末が借用期限なので、"カラスいけいけ"を新しく購入・設置して、借用していたものを返却後もシームレスに使い続けるためにはそろそろ発注をしないといけません。 そこで念のための確認として、ごみ集積場③をご利用の皆様に対し、以前のネット+シートと今回借用した"カラスいけいけ"のどちらがよいか、アンケートを行うことにしました。 アンケートの方法ですが、ビンゴカードを使うことにしました。 写真のように"カラスいけいけ"に取り付けていますので、ご利用区の方は良いと思う方のビンゴカードに穴を開けて下さい。 なお、特に回答期限は設けず、どちらかに過半数の回答があった時点で、そちらを採用しようと思います。 また、その他、ごみ集積場についてご意見・要望等がある場合は、ホームページの ご意見フォーム よりお寄せください。 ごみ集積場③をご利用の皆様、アンケートのご協力、よろしくお願い致します。 結果はまたご報告いたします。 投稿者:会長

上白根連合自治会の総会に出席しました

上白根連合自治会 令和6年度 第32回 定期総会 日時:R7.5.10(土) 19:00~19:45 出席者:会長、副会長① 次第 1.開会あいさつ 2.議長・書記の選出 3.議案(議事)  第1号議案 令和6年度活動報告  第2号議案 令和6年度会計収支報告  第3号議案 令和6年度会計監査報告  第4号議案 令和7年度連合自治会役員選出(案)  第5号議案 令和7年度活動方針(案)  第6号議案 令和7年度収支予算(案)  第7号議案 連合自治会会則改定条文(案) 4.議長・書記解任 5.閉会あいさつ ※新旧役員及び理事24名中、21名(過半数)の出席を持って総会成立 ※すべて議案通り可決されました。 上白根連合自治会の令和7年度の活動としては、基本的には昨年度と同様の活動となります。 関係する具体的な活動の日程や内容については随時このブログやホームページ、および回覧板・掲示板でお知らせしていきます。 上白根連合自治会の役員・理事体制 【役員】 会長 1名(ハーベストタウン自治会) 副会長 3名(各単会自治会町内会の会長が兼務) 事務局長 1名(西ひかりが丘団地自治会) 会計 1名(フォレストヒルズ自治会) 常任理事 3名(各単会自治会町内会から1名ずつ) 【理事】 スポーツ推進委員 2名 青少年指導員 2名 民生・児童委員 2名 保健活動推進員 2名(内1名は副会長が兼務) 環境事業推進員 2名 上白根地区社会福祉協議会 2名 防犯指導員 1名 日赤奉仕団 1名(会長が兼務) 令和7年度の主な行事 役員会 毎月最終土曜日(8月,12月は無し) 理事会 R7/5/31、R7/10/25、R8/3/14 ウォークラリー R7/6/15 ラジオ体操(前半) R7/7/21~26 ラジオ体操(後半) R7/8/18~23 ふれあい広場 R7/12/7 防災訓練 R8/2/15 投稿者:会長

上白根地区社協の評議委員会(総会)に出席しました

上白根地区社会福祉協議会 令和6年度 評議委員会(総会) 日時:R7.5.10(土) 18:00~18:45 出席者:副会長② 副会長②さんが上白根地区社協の総会に出席しました。 当自治会の副会長②さんは上白根地区社協の副会長を兼任しています。 投稿者:会長

日本赤十字社と更生保護協会の会費を納入しました

総務さんに下記を払込していただきました。(R7.5.7) 日本赤十字社会費:14,360円 更生保護協会会費:1,190円 これら会費の金額はそれぞれ次のように世帯数に応じた目安額が提示されていて、毎年この目安額分を納入しています。 日本赤十字社会費:世帯数(126)×95%×120円(10円未満切り捨て) 更生保護協会会費:世帯数(126)×95%×10円(10円未満切り捨て) またこの会費の調達方法には、 ①戸別募集する方法 ②自治会費から支出する方法 があり、当自治会では毎年②の方法で行っています。 つまり皆さんが毎年支払われている自治会費の中にこれら会費( 1世帯あたり年間約123円 )が含まれていることになります。 「会員」の位置付け 会費を支払っているので当自治会は日本赤十字社および更生保護協会の会員ということになりますが、法的な責務や義務的な役割を負うことはありません。 また逆に何か特典や優遇を受けられるわけでもありません。 それぞれの理念や活動の意義に賛同し、協力の意思を持った支援団体として会員資格を得ているという意味合い程度の位置付けです。 日本赤十字社について 赤十字が取り扱うお金の種類 ところで日本赤十字社に渡すお金には、会費の他にも、社費、社資、寄付金、募金、義援金などいろいろな呼び方を耳にすることあって紛らわしいですが、それぞれの違いは次の通りです。 区分 出す人 主な使い道 赤十字の活動に使われる? 被災者に直接届く? 社費 公的機関 基盤支援 ○ × 会費 会員 一般活動 ○ × 社資 企業・団体・個人 一般活動 ○ × 寄付金 任意提供者 一般活動または指定活動 ○ × 募金 一般市民 活動または義援金 ○または△ △ 義援金 国民・企業 被災者への直接支援 × ○ 会費と社資はどちらも赤十字の平時の事業資金として使われますが、社資の場合は会員資格は伴いません。 また社資、寄付金、募金は金銭提供の形式や名称が違うだけで、実態は赤十字活動支援の寄付金です。(「社資」は寄付金の一種で赤十字の正式用語) ただし社費と義援金は明確に意味が異なります。 社費は国や自治体など公的機関が負担する費用で、寄付ではなく「行政的支出」。 義援金は赤十...

支えあい連絡会に出席しました

イメージ
令和7年度 第1回 上白根地区 支えあい連絡会 日時:R7.5.7(水) 16:00~17:00 出席者:会長 次第 1 会長選出 鈴木 載代さん(上白根地区社会福祉協議会 会長) ※重任。任期2年。 →ちなみに新会長のご指名により当自治会会長(私)が副会長をやることになりました。 2 令和7年度の3委員会について 下記の3つの活動員会のメンバ確認 あいさつ活動委員会 見守り活動委員会 防災活動委員会 3 地域福祉保健計画地区別計画について 第5期旭区地域福祉保健計画(きらっとあさひプラン)の作成について、横浜市旭福祉保健センター生活支援課長 大塚様より説明 資料 4 地区別計画策定のスケジュールについて   第5期計画策定 5~6月 アンケート、素案策定 7~8月 原稿案の策定、写真の選定 9月 原稿確定、提出   第4期取り組み 5~8月 各委員会にて取り組みの継続、推進 9月 各委員会より取り組みの中間報告 5 第5期地区別計画策定にあたってのアンケートについて アンケート用紙配布(回答期限:5/15) 6 近況報告 フォレストヒルズ自治会会長より近況報告 会議の内容は以上の通りです。 ……と言ってもよくわからないと思いますので、「支えあい連絡会」とは何なのかから説明したいと思います。 「上白根地区支えあい連絡会」とは 組織構成 上白根地区の地域福祉保健計画を推進する組織 で、下記団体から選出された代表者で構成されます。 地区社会福祉協議会 旭北地区民生委員・児童委員 上白根地区民生委員・児童委員 保健活動推進員 青少年指導員 上白根連合自治会 四季の森小学校地域防災拠点運営委員会 旧上白根中学校地域防災拠点運営委員会 上白根町内会 ひかりが丘団地自治会 西ひかりが丘団地自治会 ハーベストタウン町内会 フォレストヒルズ自治会 旭区老人クラブ連合会ひかりが丘支部 UR都市機構 東日本賃貸住宅本部 神奈川エリア経営部 URコミュニティ西ひかりが丘団地管理サービス事業所 横浜市高齢者住宅生活援助員派遣事業(LSA) 神奈川県立横浜旭菱高等学校 横浜市立上白根北中学校 横浜市立四季の森小学校 四季の森幼稚園 横浜市ひかりが丘保育園 土地と愛子ども家庭保育所第2 上白根大池公園こどもログハウス 児童家庭支援センターおおいけ 生活介護事業所カプカプ 社会福祉法人白根学園し...