令和7年度 消防訓練を実施しました
フォレストヒルズ自治会 令7年度 消防訓練 日時:R7.4.27(日) 11:00~12:00 場所:3班と6班の間の道路上の消火栓 参加者: 令和7年度役員 (5名+副会長①さんの小学2年生のお子さん1名) 令和6年度役員 (1名) 衆議院議員 古川なおき氏 秘書 中川さん (当自治会のホームページに載せた消防訓練のお知らせを見て来て下さいました) コロナで長らく中止されてきた消防訓練の実施を再開しました。 下のグラフは令和6年度末に行った住民アンケートの質問の一つです。 スタンドパイプをご存じない方が結構いらっしゃったので、回覧板でも「スタンドパイプをご存じない方はぜひ実物を見に来てください」と呼びかけてみたのですが、残念ながら一般の参加者は0名でした。 今回の訓練では、 都岡消防出張所の地域担当 上四元(かみよつもと)さん にお越し頂き、消火栓の開閉方法、スタンドパイプの取扱い方法および消火栓への接続の方法、消火活動時の注意点などをご指導いただきました。 当日は訓練開始に合わせてあらかじめスタンドパイプも防災倉庫から持ち出して準備しておこうと思っていたのですが、直前の役員会が長引いてしまったため用意できず、上四元さんにご同行いただき、スタンドパイプを取りに行くところから行いました。 タイヤがついているので平坦な道なら(女性でも)一人で持ち運べますが、途中、公園の出口に階段があるため、最低2人は必要ですね。(重量的にも形状的にも一人で持ち上げるのは困難) ついでに倉庫から今回の消火栓までの時間を計ってみると、そこそこ急いで約3分40秒。 ここよりも奥の方の消火栓だと4分以上でしょうか。 実際の火災時には、倉庫の鍵を持っている人を探して、いっしょに倉庫まで取りに行って……という時間をもありますので、火災発見から少なくとも10分ぐらいは経過してしまいそうです。 スタンドパイプを現地まで運び終えて、ようやく訓練開始です。 ちなみに、厳密には スタンドパイプ と呼ばれるのは消火栓に接続するパイプ単体のことで、このスタンドパイプとホース、それらをつなぐ媒介金具(バイカイ)、筒先(ツツサキ)、消火栓の蓋を開閉するカギと、これら器具を持ち運ぶための台車をセットで 「スタンドパイプ式初期消火器具」 もしくは省略して 「スタンドパイプ」 と一般的には呼びます。 まず上四元さんより...