投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

令和7年度 消防訓練を実施しました

イメージ
フォレストヒルズ自治会 令7年度 消防訓練 日時:R7.4.27(日) 11:00~12:00 場所:3班と6班の間の道路上の消火栓 参加者: 令和7年度役員 (5名+副会長①さんの小学2年生のお子さん1名) 令和6年度役員 (1名) 衆議院議員 古川なおき氏 秘書 中川さん (当自治会のホームページに載せた消防訓練のお知らせを見て来て下さいました) コロナで長らく中止されてきた消防訓練の実施を再開しました。 下のグラフは令和6年度末に行った住民アンケートの質問の一つです。 スタンドパイプをご存じない方が結構いらっしゃったので、回覧板でも「スタンドパイプをご存じない方はぜひ実物を見に来てください」と呼びかけてみたのですが、残念ながら一般の参加者は0名でした。 今回の訓練では、 都岡消防出張所の地域担当 上四元(かみよつもと)さん にお越し頂き、消火栓の開閉方法、スタンドパイプの取扱い方法および消火栓への接続の方法、消火活動時の注意点などをご指導いただきました。 当日は訓練開始に合わせてあらかじめスタンドパイプも防災倉庫から持ち出して準備しておこうと思っていたのですが、直前の役員会が長引いてしまったため用意できず、上四元さんにご同行いただき、スタンドパイプを取りに行くところから行いました。 タイヤがついているので平坦な道なら(女性でも)一人で持ち運べますが、途中、公園の出口に階段があるため、最低2人は必要ですね。(重量的にも形状的にも一人で持ち上げるのは困難) ついでに倉庫から今回の消火栓までの時間を計ってみると、そこそこ急いで約3分40秒。 ここよりも奥の方の消火栓だと4分以上でしょうか。 実際の火災時には、倉庫の鍵を持っている人を探して、いっしょに倉庫まで取りに行って……という時間をもありますので、火災発見から少なくとも10分ぐらいは経過してしまいそうです。 スタンドパイプを現地まで運び終えて、ようやく訓練開始です。 ちなみに、厳密には スタンドパイプ と呼ばれるのは消火栓に接続するパイプ単体のことで、このスタンドパイプとホース、それらをつなぐ媒介金具(バイカイ)、筒先(ツツサキ)、消火栓の蓋を開閉するカギと、これら器具を持ち運ぶための台車をセットで 「スタンドパイプ式初期消火器具」 もしくは省略して 「スタンドパイプ」 と一般的には呼びます。 まず上四元さんより...

令和7年4月度 役員会を実施しました

イメージ
フォレストヒルズ自治会 令和7年4月度 役員会 日時:R7.4.27(日) 10:00~10:50 出席者:会長、副会長①、副会長②、副会長③、総務 議題 令和7年度自治会運営方針 区連会からの連絡(自治だより) 4月度活動実績報告 4月度収支実績報告 自治会費集金状況 課題対応状況 令和6年度アンケートのその他意見の紹介 回覧板ご意見について 5月度回覧板記事について 5月の予定 令和7年度自治会運営方針 方針① 防災の基盤づくり 現在当会には防災に関する計画もマニュアルもない  →防災計画を作成し、計画を元に災害時の行動マニュアル作成・配布 方針② 福祉保健計画の検討 横浜市、旭区、地区の福祉保健計画があるのに自治会にないのは変 →まずは福祉って何なの?ってところから、当会において必要な福祉活動を考える 方針③ ゆるく住民交流促進と自治会活動への関心向上 防災にしても福祉にしても、住民の理解と協力無くしてはできないし、何よりも住民同 士の助け合いが大切。 →まずは毎月座談会を開催 区連会からの連絡(自治だより)   旭区連合自治会町内会連絡協議会4月定例会 ※活動実績報告、収支実績報告、ご意見については5月度回覧板にてお知らせします。 投稿者:会長

四季小地域防災拠点・上白根連合自治会 令和7年4月 役員会に出席しました

四季の森小学校 地域防災拠点運営委員会 令和7年4月 役員会 日時:R7.4.26(土) 18:00~19:00 出席者:会長 R7.6.28(土)開催予定の定期総会の資料確認を行いました。 上白根連合自治会 令和7年4月 役員会 日時:R7.4.26(土) 19:00~20:15 出席者:会長、副会長① R7.5.10(土)開催予定の定期総会の資料確認と、連合会長から、区連会からの連絡事項(自治だより)の報告を受けました。 副会長①さんは初めての役員会出席でした。 なお今回、上記の両役員会に、 都岡消防出張所 第二係長 消防司令 小川 直哉(おがわ なおや)さん がご参加くださいました。 横浜市では令和6年度から令和9年度にかけて、消防出張所のマネジメント体制と警防体制の強化のための体制変更を行っており、今年度は旭消防署の消防出張所が対象となっています。 今回、小川さんもその体制変更で都岡消防出張所に来られました。 これまでは、地域への防災指導や消防訓練、会議への参加などは消防出張所長さんがお一人で行っておられました。そのため夜間や休日に対応して頂くのは難しかったのですが、これからは「消防出張所長」という役職がなくなって、「第一係長」と「第二係長」という2名体制で、夜間でも土日でも毎日24時間対応して頂けるようになりました。 今回来て下さった小川さんは第二係長さんですが、第一係長さんは 長 雷治(ちょう らいじ)さんという方だそうです。イケメンとのことです。 これから毎回連合の役員会に来ていただけるとのことなので、分からないことをいろいろと相談させて頂こうと思います。 ちなみに4/27に実施した、当自治会の消防訓練に来て下さったのは地域担当の上四元(かみよつもと)さんという方で、部隊が出場中などで不在の場合でも消防出張所の窓口として対応を行っていただけるそうです。 つまり、第一係長さん、第二係長さんは消防司令という階級の通り、火事があったら(連合の役員会に参加中であったとしても)隊長として部隊を率いて出動されるということです。 当たり前のようですが、これまでは消防出張所長(係長級)は現場には出ず、一般職員である消防司令補さんが部隊の隊長を担っていたそうです。 地域対応能力と災害対応能力の両方が強化された体制改革ということですね。 ありがたいことです。 投稿者:会...

電子回覧板の参加者100人到達🎊

会長です。  昨年度に 電子回覧板 の試験運用を開始してから約一年、 参加者数が100名に到達 しました🎉 世帯数でいうと 91世帯 、参加率 72% です。 皆様のご協力もあり試験運用中も特に大きな問題もなく、今年度より本運用を開始することができました。ありがとうございます。 少し個人的な裏話となりますが、実は10年ほど前にも電子回覧板をトライしてみてはどうかと、当時の会長さんに進言したことがあったのです。 その進言について、ちゃんと役員会で取り上げて検討して下さったのですが、結果は、つまりそういうことで、理由は確か下記のような感じでした。 インターネットを全員が使えるわけではない 個人情報漏洩のリスク 回覧板を回すことで高齢者世帯の安否確認をしている 確か当時はスマホが急速に普及し始めた頃で、TwitterやFacebookなどのSNSもだいぶ普及していた頃だったと思います。LINEも確かこの頃ぐらいから急速に広まっていったと記憶しています。 すでに多くの人がインターネットを利用しており、時代的には電子回覧板を始めるには早すぎるというわけでも決してなかったと思うのですが、多様な人々が暮らすローカルなコミュニティとしてはまだまだ、特に今始める必要もないという意見も多い時代だったとも思います。 そういう私も断られてまで押し通すほどの熱意も意欲もなく、見送りとなった理由にも一応納得しつつ、潔く諦めました。 あれから10年。 昨年、会長に当選しましたと告知を受け、まじかーといっとき落ち込んだのも束の間早々に考えを改め、どうせやるなら会長権限で思い通りやらせて頂こうと(実際は権限などないのですが)、半ば強引に電子回覧板の試験運用を開始させて頂きました。 時代が変わったことも確かにあるでしょうが、それにしても反対意見も苦情も一件もなかったことについては、正直多少の驚きと戸惑いを感じています。 それどころか冒頭で申し上げた通り、現在およそ7割の世帯が参加して下さっていますので、そういった経緯もあってなかなか感慨深いものがあります。 しかし、10年前に言われた電子回覧板の見送り理由は、今となってはやらない理由となるかどうかはさておき、課題であることには変わりないと思っています。 従来の紙の回覧板は、希望される方がいる限り今後も運用を続けて参ります。 また個人情報保護に...

上白根連合自治会の臨時役員会に出席しました

会長です。 R7.4.12 夜7時、 本年度最初の上白根連合自治会の役員会に出席しました。 会議の内容は、 新年度役員、退任役員の確認 総会資料の確認 連合自治会会則の確認 でした。 役員メンバはほぼ変わらないのですが、本年度より、当自治会からの常任理事が1名交代となります。 常任理事には、前年度は当自治会の顧問さんがその任に当たっていましたが、本年度は当自治会の副会長①さんに務めて頂きます。 ちなみに当自治会の会長は連合自治会の副会長を務めています。 上白根連合自治会には 西ひかりが丘団地自治会 、 ハーベストタウン町内会 、そして フォレストヒルズ自治会 の3つの自治会町内会が所属していて、それぞれの自治会町内会の会長が、連合自治会の副会長を務めることになっています。(なので副会長は3人いるということですね) 現在の上白根連合自治会の役員構成は、会長1名、副会長3名、事務局長1名、会計1名、常任理事3名となっており、当自治会からは副会長(私)と、会計、常任理事の内1名を担当しています。 今後、上白根連合自治会のことについても少しずつ紹介していけたらと思います。 投稿者:会長

民生委員の地区推薦準備会を実施しました

 R7.4.12、当該地区の民生委員さんの欠員補充をするための 地区推薦準備会 というのを開催しました。 民生委員について簡単に説明しますね。 民生委員は正式には「 民生委員・児童委員 」と言います。民生委員さんのお仕事は主に下記のようなものです。 訪問活動 :高齢者や障がい者のいる世帯、子育て中の家庭などの定期的な訪問活動。 相談・支援活動 :生活上の悩みや困りごと、福祉サービスに関することなどの相談役および関係機関への紹介や情報提供。 地域活動への参加: 地域イベントや行事への参加・手伝い。 民生委員さんは、地域住民が安心して暮らせるよう、地域住民の身近な相談相手として、高齢者や障がい者の支援、子育ての悩み、生活上の心配ごとなど、様々な相談に応じてくれます。また民生委員さんには民生委員法で 守秘義務 が課せられており、個別の相談等を通じて知り得た個人の秘密は守られます。 なお民生委員の任期は3年で、民生委員ごとに担当地区が定められています。当自治会地域を担当する民生委員さんの担当区域は地図に示す範囲です。 今回、当自治会地域を担当して頂く民生委員に欠員が出たため、 旭区長から自治会長宛 に、新たな民生委員の選出の依頼が届き、その民生委員さんを選出するための会議が「 地区推薦準備会 」なのです。 「 推薦準備 」とはどういうことなのかというと、その名の通り、候補者を推薦するための準備をする会議だからです。つまり、推薦会議ではなく、その前段階の、適切な候補者を選ぶまでの会議という位置付けですね。 民生委員は 厚生労働大臣 から委嘱される、非常勤の地方公務員です。 よって地区推薦準備会で選出した候補者は次のような流れで、旭区→横浜市→神奈川県と審査&推薦を経てようやく厚生労働大臣が委嘱を決定します。 地区推薦準備会 :今回行った会議です。選出された候補者を旭区福祉保健課に提出します。 旭区長の推薦 :旭区長を通じて横浜市民生委員推薦会に推薦されます。 横浜市民生委員推薦会 :横浜市全体で候補者の審査・選考を行います。 横浜市長の推薦 :推薦会の意見を踏まえ、神奈川県知事に候補者を推薦します。 神奈川県知事の推薦 :神奈川県社会福祉審議会の意見を聞いた上で、厚生労働大臣に推薦します。 厚生労働大臣の委嘱 :民生委員として委嘱します。これにより、民生委員としての活...

自治会のブログを開設しました

こちら、昨年度行ったアンケートで、自治会活動に関する質問の一つです。 概ね評価頂けているようですが、「 活動内容がよくわからなかった 」「 役員の活動に関心がなくわからない 」という方もいらっしゃるようでした。 そもそもアンケートの回答率がおよそ6割ですので、ご回答いただけなかった4割の方もこれら回答と同様に思っておられるものと思われます。 なので、少しでも関心を持っていただけるよう、役員が日頃どんな活動をしているのか、記録を残しがてら、紹介していけたらと思い、ブログを開設してみました。 またこちらも昨年度行ったアンケートですが、地域イベントへの参加状況を伺ってみると、 とのことでした。 イベントがあることはご存じの上、参加しなかったまたはできなかったのか、そもそもあることもご存じなかったのかはわかりませんが、せめて地域でどんなイベントが行われているのかぐらいは知っていただけるよう、地域イベントの告知や参加報告などもできたらと思っています。 あと、当自治会の防災や福祉の取り組み状況、地域との関わりなんかも折を見て紹介して行けたらと思っています。 投稿者:会長