投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

夏季ラジオ体操終了

イメージ
上白根連合自治会の令和7年度の夏季ラジオ体操の全日程が終了しました。 ご協力下さった役員さん、班長さん、ありがとうございました。 天気に恵まれ一日も中止となることなく実施できましたが、朝6時半からにも関わらず毎日暑かったですねー。 参加者数は平均して、大人子ども合わせて1日15~17人ぐらいだったでしょうか。 少なくなりましたね……。 記念品の3色ボールペン ラジオ体操出席カード 投稿者:会長

座談会『防災について②』を開催しました

イメージ
  下記の通り、座談会を開催しました。 フォレストヒルズ自治会 令和7年7月度 座談会『防災について②』 日時:R7.7.27(日) 11:00~12:00 出席者数:5名 アドバイザー:都岡消防出張所 第二係長 小川様 議事概要 1. はじめに 今回の座談会は、前回の「防災について①」(震災関係)に続き、「防災について②」として火災対策に焦点を当てて実施された。 フォレストヒルズ自治会には防災計画やマニュアルが存在しないため、自治会として災害時に何をすべきか、住民が何をすべきかを明確にするための防災計画(火災対策編)の素案を基に意見交換が行われた。 フォレストヒルズ自治会 防災計画(火災対策編) 2. アドバイザー 小川様(都岡消防出張所 第二係長)のご紹介 都岡消防出張所の地域担当。 昨年度までは所長1名体制で地域担当をされていたが今年度からは係長2名体制で24時間対応いただくことになった。また地域のことだけでなく、実際に火災などの現場出動や現場指揮も行われている。 3. 昨年実施されたアンケート結果について 昨年実施された火災に関するアンケート結果が共有された。 消火器の所有状況は77件の回答のうち約半々であった。 火災警報器の設置義務化にも関わらず、設置状況も約半々であった。 住宅用火災警報器は平成23年から設置が義務化されており、新築は必ず設置、既存建物も設置が推奨されていることが小川様より補足された。 4. 防災計画書(火災対策編)の素案について 基本方針 本計画は火災のみに限定した防災減災計画とする。 住民の生命、身体、住宅財産の保護を目的とし、自治会非加入世帯も保護対象とする。 全ての住民からの協力が得られることを前提とせず、強制や協力の強要は行わない。 持続可能で誰でも実行可能な計画とし、役員交代後も継続できることを目指す。 消火栓の位置と活用 自治会内の消火栓の位置がマッピングされ、消化ホース(スタンドパイプ付属の20mホース4本で合計80m)が届く範囲が確認された。 ホースが長くなるほど水圧が弱くなるため、できるだけ短い距離で放水することが有効であると小川様より説明があった。 建物と建物の間を通す場合、燃えている建物の近くを通るリスクも考慮する必要がある。 横浜市の規定で見ても、自治会内の消火栓の数は充実しているとのこと。 一般住宅の敷...

令和7年7月度 役員会を実施しました

イメージ
  フォレストヒルズ自治会 令和7年7月度 役員会 日時:R7.7.27(日) 10:00~10:55 出席者:会長、副会長①、副会長②、副会長③、総務 議題 区連会からの連絡(自治だより) 7月度活動実績報告 7月度収支実績報告 課題対応状況 回覧板ご意見について ちっちゃなバザーついて(活動報告) 令和7年度 日赤旭区地区委員会事業推進費(災害用)の交付について 5年に一度災害備品充実を目的に上限20万円で災害救護活動の事業推進費を地区連合自治会に交付。 上白根連合自治会では毎回各単会が輪番で全額使えることとなっており、今回は当自治会の番とのこと。 災害救助ツールセット購入について 期限切れ備蓄品の全戸配布について 8月度回覧板記事について 8月の予定 区連会からの連絡(自治だより)   旭区連合自治会町内会連絡協議会7月定例会 ※活動実績報告、収支実績報告、ご意見については7月度回覧板にてお知らせします。 投稿者:会長

上白根連合自治会 令和7年7月 役員会に出席しました

上白根連合自治会 令和7年7月 役員会 日時:R7.7.26(土) 19:00~20:00 出席者:会長、副会長① 連合会長から区連会からの報告がありました。 旭区連合自治会町内会連絡協議会7月定例会 また今回の役員会の中で、当自治会のデジタル化の取り組みについて、説明会を実施しました。 ざっくり言うと、デジタル化するといろいろと便利になり役員活動も楽になりますよという内容です。 それでまずはホームページを作ってみませんかと各単会の会長さんに呼びかけてみました。 反応薄でしたが。 上白根連合自治会に所属する単会は当自治会を含め3つしかないため、他の2つの自治会町内会さんがホームページを持てば上白根連合自治会の単会ホームページ所有率は100%となります。 もしそうなれば旭区の地区連では唯一です。 全国的にもホームページを持っている自治会町内会はまだまだ少ないので、実現すればささやかながら話題性もあるかなと思います。 投稿者:会長